ページトップへ

泉州二次救命処置コース

救命処置って難しいんでしょうか?
確かに、突き詰めていけば大変難しく、奥が深いものです。

でも、その幹となる部分は実にシンプルなのです。

患者様の急変時・・・
あなたに委ねられる、大切な、最初の10分間
そこで、何ができるのか?何をしなければならないのか?

一緒に考えてみませんか?

"二次救命処置コース"とは

心肺蘇生法は、
BLS:一次救命処置
ALS:二次救命処置
の2つを根幹に構成されています。

日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会の新ガイドラインに関わる小委員会の見解のページには、

<一次救命処置(Basic Life Support:BLS) >
心肺蘇生、AEDによる除細動、気道異物除去を包括する概念とする。AED や感染防御具、包帯などの簡易な器具以外には特殊な医療資材を用いない。

<二次救命処置(Advanced Life Support:ALS) >
心肺蘇生、電気的除細動、気道異物除去、蘇生後の急性病態における呼吸・循環管理 を始めとする全身管理を包括する概念とする。一次救命処置と異なり、高度な医療資 材を用いるため医療従事者のみが行う。
と、記載されています。

有名な「救命の鎖 "chain of survival"」が示すように、BLSは蘇生の始まりであり、ALSはBLSに続いて行われます。
救命処置は、チェーンのように繋がり、確実なBLSがなされてこそ、効果を上げるものです。

泉州二次救命処置コースは、ALSの基本的な概念について学ぶ場ですが、もちろん、BLSの勉強、実習を行います。

二次救命処置を学ぶには

二次救命処置を学ぶ方法として、各種書籍、文献を読む方法もありますが、すべてを読むのは大変な労力が必要です。また、救命処置は、チーム医療の中で行われるもので、実際に、チームを組み、声を出し、手を動かすシミュレーションでの訓練がもっとも効果的です。その一つの方法が、二次救命処置コースの受講です。

AHA(アメリカ心臓協会)は、「ACLS(Advanced Cardiovascular Life Support))コース」を開催しており、日本でも受講することができます。ACLSコースでは、心停止だけでなく、不整脈、脳血管障害、急性冠症候群などのECCに関わる10の項目につき、2日間かけて学ぶコースです。日本救急医学会では、「心停止から最初の10分間の処置を行うことができる」ことを目標とした1日コースを「ICLSコース」として再構成し、活発に活動を行っています。泉州二次救命処置コースも、ICLSコースの認定を受けております。

二次救命処置コースは、医師、看護師、救急隊員など、実際に救命処置の現場にであうであろう、全ての方に学んで頂くことができます。実際、チームを組み、シミュレーションを行う中で、チーム医療の一端に触れることができます。普段、蘇生のチームリーダになることが少ない職種の方も、ロールプレイでリーダーを体験することにより、実際に現場で処置に当たる際に、リーダーは、何を求めているのか?自分ができることは何か?を知ることができます。

第70回泉州二次救命処置コースに関して

他病院からの受講も受け付けておりますのでよろしくお願いいたします。

開催日

第70回泉州二次救命処置コースの開催日は下記のとおりです。

■開催日:2025年 2月8日(土)

受講料

受講料は下記のとおりです。

  • ■ 医  師: 11,000
  • ■ 医師以外の医療従事者: 6,000

受講方法

受講をご希望される方は、下記申込みフォームよりお申し込みください。
外部サイト(Googleフォーム)に移動します。